事業承継のパターン
経営者が事業承継するには、親族内承継、親族外承継、第三者承継(M&A)、閉校の4パターンがあり、それぞれメリットとデメリットがあります。
パターン1:(親族内承継)
親族内承継とは、経営者の身内へ引き継ぐことです。
メリット
- 社内、社外に受け入れやすい
- 子供の頃から心構えが出来ている場合が多い
- 財務の引継ぎや個人保証の移行がスムーズに運ぶケースが多い
- 事業承継計画の準備が円滑に運ぶケースが多い
デメリット
- 社内に兄弟が居ると勢力争いになる場合がある
- 第三者が仲裁しにくい
- 子息等に承継した場合、自分の個人保証はしばらく外れない
- 会長職などに退いても、経営状況が気になり心が休まらない
- 候補者に経営者としての資質があるかどうか見極める必要がある
- 心情に負けて、経営者としての資質が無い後継者に任せてしまう
- 候補者を経営者として教育していく期間が必要
- 親族が継ぎたがらない
- 株式の生前贈与等の準備が必要
パターン2:親族外承継
親族外承継とは従業員やヘッドハンティングした人物に引き継ぐことです。
メリット
- 後継者候補の数は増える
- 親族内承継までの中継ぎとして行える
- 社内情報に詳しく、経営方針を継続できる
- 事業承継計画の準備が円滑に運ぶケースが多い
デメリット
- 従業員からの抜擢人事となる場合、社員の協力と賛同が得られるかどうか
- 本人に株式を買い取るだけの資力が無いことが多いため、資本と経営が分離する可能性がある
- 資力が無い人物に承継した場合、自分の個人保証は当分外れない
パターン3:第三者承継
第三者承継とはM&Aにて自社事業を別の事業会社に引継ぐ(譲渡する)ことです。
メリット
- より広範囲からの的確な会社を選択できる
- 後継者が居なくても、買い手側から新社長が派遣される
- 事業の行き先に不安がある場合、シナジー効果のある企業に譲渡すれば買い手の資金力により投資可能、商機拡大、スケールメリット、資力増大などが可能
- 借入金の連帯保証は、株式譲渡すれば外れる
- 会社の売却で多額の現金を得られる可能性がある
デメリット
- 売却価格の折り合い
- 希望に合う相手を見つけるのが難しい
- 仲介会社を使う場合は報酬負担がある
パターン4:閉校
閉校とは文字通り、指定自動車学校を閉めることです。完全閉校する場合や土地の二次活用(駐車場やマンション経営など)をする場合もあります。
メリット
- 閉校後は自動車学校経営の不安から開放される
- 二次活用すれば新たな収入の確保も可能
デメリット
- 閉校コストや期間を考慮する必要がある(閉校宣言してから入校生を全員卒業させるまで最長9ヶ月は運営を継続する必要がある。その間の運営資金が予め必要)
- 職員の雇用問題
- エリア内の新規免許取得希望者や各種講習希望者の行き場が無くなる
- 更地にする場合は解体費用や整地費用も必要
- 教習機材や教習車両などの処分も必要